歯が抜けたり欠けてしまったりしている状態を放置しておくと、次のような影響が及びます。 ①噛み合わせの悪化 ②残っている健康な歯への悪影響 ③全身の健康への負担 ④滑舌や発音への影響、など これらを防ぐため、抜けたり欠けたりした歯の部分をクラウンや入れ歯などで補う治療を「補綴(ほてつ)」といいます。 歯がボロボロになった場合に、歯茎の中に残っている歯根に金属製の芯を立てて歯をつくる治療をクラウン、一部または全部の歯を失った方に見た目や噛む機能を補うのが入れ歯です。入れ歯には、失った部分を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を失った方に向けた「総入れ歯」があります。 また当院では、顎の骨に埋めたインプラントに入れ歯をのせる「Implant Over Denture(IOD=インプラント入れ歯)」にも対応しています。
歯の抜けてしまった部分を補う一般的な方法です。人工の歯を、両隣の残った歯にバネ(クラスプ)で引っ掛けて固定するというもので、取り外しが可能です。当院では1本からの部分入れ歯から総入れ歯まで対応いたします。
総入れ歯の場合、当院では「コピーデンチャー」といって、あらかじめ型を取っておき、同じものを複製できるようにしています。それにより、新しい入れ歯をつくった際に違和感が少なく、早く慣れることができます。
顎の骨に生体材料(体に馴染みやすい素材)でつくられた歯根の一部、または全部を埋め込んだ土台に、人工の歯を取り付けたものを一般的にインプラントと呼んでいます。
インプラントの材質には人体への親和性の高いチタン、チタン合金などがあり、自分の歯に近い機能を回復することが可能です。残っている歯への負担がなく、見た目もきれいです。インプラントは自費診療となります。ご検討されている方はお気軽にご相談ください。
一般に口の中を指す「口腔」と「顎」、そして顔面やその隣接組織に現れる疾患を扱います。 口腔外科の治療対象は歯や顎に対する事故やスポーツによる外傷などのほか、粘膜疾患や神経性の疾患などさまざまで、食事や発音が上手くできない機能的な障害などにも対応します。 口腔外科の治療により機能や見た目が回復することで、メンタル面においても生き生きと過ごせるようになります。トラブルや困っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。